簡単そうで難しいシンコペーションの練習
今回は音符としてはそれほど難しいものではないので、ぜひ実際に挑戦してみてもらいたい内容です。(でもやってみたら、めっちゃくちゃ難しいと思います笑)
今回使う基本の形
コード進行
今回の課題では
キーCの1625 || C | A7 | Dm7 | G7 ||
を使います。
右手・左手で弾く内容
右手:4分音符でルート
左手:ルートと残りの3,5,7を交互に弾く、シンプルなストライド
以上を基本の形とします。
譜面にするとこのようになります。

右手・左手を半拍前にシフトさせるシンコペーションの練習
これを今回は以下のように変化させて弾いてみました。
1st 基本の形(譜面通り)
2nd 右手を半拍前に移動
3rd 基本の形(譜面通り)
4th 左手を半拍前に移動
言葉だと分かりにくいので、譜面で確認してみてください。

デモ演奏
実際の演奏動画です。
どうやって練習すればいい?
人によってつまずくところはそれぞれですが、自分の経験上、1拍目の意識が弱くなってしまうパターンが多いかな、という気がします。
それから、感覚に任せすぎず、最初はしっかり「声に出すビート」と「弾く内容」をフィットさせること。
リズムに乗るのは最後でいいと思います。
といった練習内容が少しでも伝わればと思い、こちらも簡単にですが動画にしてみました。参考にしていただけると嬉しいです。
慣れたらあとは自由に遊んでみよう
慣れたら、あとは右手も左手も、ときには両手を、半拍前にシフトして弾いてみてください。
これ、とっても難しいので、お遊び程度に練習してみてもらえるといいんじゃないかと思います。
こんにちは!杉山です。
健康診断の結果、ピロリ菌はいませんでした。
よかったー。
ただ、尿酸値だけ引っかかってしまい。。。
やっぱりお酒が多いのかな。
なので、これからはお酒と一緒に
水もちゃんと飲むようにしようと思ってます。
(効果あるのかわからないけど笑)
これから勉強会とか忘年会とか再開できるようになったら、
僕はお酒と同じくらい水をたくさん飲んでるかもしれませんが、
そういうことだと思ってください笑