プレイと休みのコンビネーション5
今回は少し前にお話ししたプレイと休みのコンビネーションの譜面、 さらにバリエーションを増やそうと思って書いてみました。 今回は プレイ 3小節 休み 2小節 の繰り返しです。 型にはめた譜面だと、自分になかなかない表現、...
今回は少し前にお話ししたプレイと休みのコンビネーションの譜面、 さらにバリエーションを増やそうと思って書いてみました。 今回は プレイ 3小節 休み 2小節 の繰り返しです。 型にはめた譜面だと、自分になかなかない表現、...
3回前のメール配信で、 プレイするところをお休みするところをコントロールする、 ということを書きましたが、 今回はプレイするところ自体も、音の密度、量をコントロールしましょう、 という内容です。 アドリブはどうしても8分...
今日はケニー・バロンの弾くバイバイブラックバードの ソロをトランスクライブしました。 といっても最初の8小節だけですが。 ただ弾くだけでは応用ができないので、 どういう練習をすれば他の場面でも使えるようになるのかな? と...
話が二週前に戻ってしまいますが、 今回は「ファイブフィンガースケール」の続きです。 ファイブフィンガースケール (というかコード、音階、全てにおいてですが、、、) を正しく理解するためには、 半音と全音がパッとわかるよう...
今日は久々にトレーニング的な内容です! ・3拍子が苦手 ・リズムが取りにくい ・たまに4拍子になっちゃう! という方には、まずは以下のようなリズムに 慣れてしまうのがオススメです。 「3/4のリズム表」 (まずは1小節ご...
またまたパーミュテーションの続きです。 少し変わったものが練習してみたければ 以下の譜面のように大きく跳躍したパーミュテーションはいかがでしょうか? 今回は↑2 ↑7 ↓2 のパターンです。 こういった広がりのあるパター...
今日はパーミュテーションの続きです。 前回ご紹介したパターン(2度上、3度下、2度上) ですが、始まる音を変えるだけでまた別のパターンに聞こえると思います。 以下の4つのパーミュテーションを弾いてみてください。 (2拍ご...
今回はこのアルバムから My one and only loveのエンディングを採譜しました。 譜面と音源の動画です ↓↓↓ できればコードネームではなく、 下記のようにローマ数字(移動ド)で覚えておきたいですね。 | ...
今日はBarry Harrisが弾く Like Someone In Loveのソロ 先週の続きで2コーラス目をトランスクライブしてみました。 元の音源はこちら ↓↓↓ TOKYO 1976 Live BARRY HAR...
今日はBarry Harrisが弾く Like Someone In Loveのソロ 1コーラス目をトランスクライブしてみました。 音源はこちら ↓↓↓ TOKYO 1976 Live BARRY HARRIS TRIO...