Al Haig intro on S’ Wonderful
今日はアル・ヘイグの弾く 「スワンダフル」のイントロをトランスクライブしました。 ベースがドミナントの音(Bb)を弾いているので、 付け足したい方は左手の小指で弾いたりしてみてください。 コードチェンジのアイデアは 1度…
今日はアル・ヘイグの弾く 「スワンダフル」のイントロをトランスクライブしました。 ベースがドミナントの音(Bb)を弾いているので、 付け足したい方は左手の小指で弾いたりしてみてください。 コードチェンジのアイデアは 1度…
今日はベニー・グリーンの弾く 「スウィングしなけりゃ意味ないね」のイントロをトランスクライブしました。 今回は特にコードふってありません。 Fm!!ってかんじでいいと思います笑 最後の2小節はトップノートをFマイナーペン…
今日はアル・ヘイグの弾く 「I Love You」のイントロをトランスクライブしました。 右手はFsus2の繰り返しを使ったアイデア 左手、というかコードチェンジは3625に変化を加えたアイデアです。 通常の3625は、…
今日はシダー・ウォルトンの弾く 「A列車で行こう」のイントロをトランスクライブしました。 というよりも、前述のウェブカメラを使うために 簡単なものを自分で弾いてみました笑 Gペダルを利用したアイデアですが、 2小節同じパ…
今日はKenny Barronの弾く ミスティーのイントロをトランスクライブしました。 細かいところはざっくりですが、、、 #4マイナーセブンフラット5から入るイントロも定番の一つです。 全てそのまま弾いてみるのももちろ…
今日はOscar Petersonの弾く Dbブルースのイントロをトランスクライブしました。 キーがDbだと難しいと思うので、譜面をCに変換してみました Fブルースといえばブルーススケールが思い浮かぶかと思いますが、 実…
今日はBud Powellの弾く Fine and Dandyのイントロをトランスクライブしました。 とっても早いので、1回目はスローにしてあります。 3625を利用したイントロなのでチェンジはシンプルですが、 高速、ビ…
今回はシダー・ウォルトンの弾く ブラジルのイントロを トランスクライブしました。 3625を少し変形したようなアイデアです。 2拍目にあるDb7(C7に向かうsubファイブ7)や、 B7(#9)のボイシングが効果的ですね…
今回はオスカー・ピーターソンの弾く I didn’t know what time it wasのイントロを トランスクライブしました。 4小節と短いイントロですが、 ゴキゲンなリズムで弾こうとすると 結構難…
今回はアル・ヘイグの弾く ヤードバード組曲のイントロを トランスクライブしました。 (今回も一部の方にしか役に立たないネタでごめんなさい) Tadd Dameron作曲のLady Birdと頭のチェンジ(コード進行)が同…