クリエイティブなバッキングのための練習と実践 『改訂版 アート・オブ・ピアノ・コンピング』
コンピングのリズム、両手によるボイシング(オープンボイシング)、即興的なリハーモナイズなど、一通り説明されています。
お勉強的な要素も強いので、より実践的に学びたい場合はこちらがお勧めです。
クリエイティブなバッキングのための練習と実践 『改訂版 アート・オブ・ピアノ・コンピング』
コンピングのリズム、両手によるボイシング(オープンボイシング)、即興的なリハーモナイズなど、一通り説明されています。
お勉強的な要素も強いので、より実践的に学びたい場合はこちらがお勧めです。
CD付 ジャズ・コンセプション/リズム・セクション ピアノ・コンピング
ジャズを学ぶには、実際の演奏から吸収するのがもっとも理想的だと思います。
この教則本では模範演奏とその譜面がついていますので、自分が取り入れたい伴奏のアイデアをしっかりイメージし、正確に取り入れることができます。
もう少し”お勉強”したい方はこちらもオススメです。
ある程度弾けるようになってから読んだほうが、この本の良さが分かると思います。
ある程度アドリブを弾く姿勢ができてからでないと、実際のプレイに活かせる使い方はできなさそうです。
ピアニストとしての音楽理論、演奏法など、一通りさらえるので「今の自分は何が分かってないんだろう?」という使い方も。
対象:中上級者
初心者だけど、とりあえずジャズピアノを楽しんでみたい。 |
フレーズの元になるアイデアを知りたい・整理したい |
アドリブにまとまりがない・もっとシンプルに弾きたい |
どうやってコンピング(バッキング)すればいいか分からない |
イージー・ジャズ・コンセプション ピアノ・コンピング (はじめてのジャズ・エチュード)
CD付 ジャズ・コンセプション/リズム・セクション ピアノ・コンピング
クリエイティブなバッキングのための練習と実践 『改訂版 アート・オブ・ピアノ・コンピング』
ジャズピアノに必要な知識・理論を一通り学びたい |
伴奏で押さえる和音を徹底的に覚えたい |
理論をしっかり勉強したい |
レニー・トリスターノみたいな左手のウォーキングベースを弾きたい |
ビバップをしっかり勉強したい |
16項目に分類されたジャズ・フレーズ集です。
ダイアトニックフレーズ、オルタードフレーズ、ブルーノートフレーズなどの生きたフレーズが学べます。
「これはどういうサウンドになるのかな?」という具合に、まずは好みのフレーズをみつけて練習するといいでしょう。
カテゴライズされていることで、すっきり、効率よく学べると思います。
ザ・ジャズ・ピアノ [改訂新版] 系統だった練習法であなたもアドリブ名人! (CD付)
ジャズピアノアドリブマスター 改訂新版とは対照的に、ジャズピアノに必要な知識が一通り網羅されています。
情報量が豊富なので、初めて見る方は「こんなに勉強しないといけないのか、、、」とビックリするかもしれませんが、
常に手元に置いて、辞書的な扱いをしてもらえればいいと思います。